2023/07/05 01:39


 備前焼のうつわを飲食店等で積極的に使っていただこうと、6月1日(木)より、備前市が「備前焼うつわ活用補助金」制度をスタートさせました!


 備前焼は、料理を引き立てるだけでなく、飲み物をまろやかにする効果や、温かいものが冷めにくく、冷たいものがぬるくなりにくいという特性も併せ持ち、料理のうつわとしても大変重宝されてきました。


 しかしながら、飲食店における食器にかける経費を考えると、お値段の張る備前焼を導入することは、ちょっと厳しいかな、となってしまうのもまた事実…。この行ったり来たりがいつも繰り返されてきたのです。


 そのような中で誕生した「備前焼うつわ活用補助金」は、資金面をサポートしてくれる大変お得な内容となっています。条件は限られている部分もありますが、該当される飲食店や宿泊施設の方で、「備前焼のうつわを導入をしてみようかな?」とお考えの際は、是非ともご検討ください!


《概要》
 備前焼の食器類を用いて飲食物を提供することで、備前焼の魅力向上及び販売促進を図るため、備前焼の食器類を購入した飲食店等に対し 、予算の範囲内において「備前焼うつわ活用補助金」を交付します。



《 条 件 》
1)日本八大都市圏(※1)の旅館・ホテル・飲食店、または、これから日本八大都市圏で旅館・ホテル・飲食店を開店される方
2)備前市内に販売店を有する備前焼店・作家のところで購入したもの
3)備前焼の購入金額が総額で10万円以上であること(10万円未満は対象外)
4)当該年度中に購入したものを速やかに使うこと
5)備前焼の食器を使っていることを店舗やHP等で周知すること
6)補助対象は料理使用の器であること(装飾用は補助対象外)
7)補助金の交付は、1店舗あたり1回限り
8)バー、キャバレー又はナイトクラブは対象外

(※1)三大都市圏である「関東大都市圏」、「中京大都市圏」、「近畿大都市圏」に、4つの地方中枢都市圏である「札幌大都市圏」、「仙台大都市圏」、「広島大都市圏」、「北九州・福岡大都市圏」と、都市圏規模の大きい「静岡・浜松大都市圏」を加えた合計8つの大都市圏。
 

《 補助金額 》
補 助 率 : 補助対象経費から10万円を差し引いた額の4/5(1,000円未満の端数は切捨て)

(例1)15万円分の備前焼を購入した場合 15万円-10万円=  5万円の4/5 ⇒   4万円が補助額
(例2)30万円分の備前焼を購入した場合 30万円-10万円=20万円の4/5 ⇒ 16万円が補助額

補助金上限 : 20万円 (購入額合計が35万円で補助上限)


《 募集期間 》
令和5年6月1日(木)~ 随時募集

※予算がなくなり次第終了します。
※補助金交付決定後に事業開始(事業実施後の補助申請は認められません。)
※令和5年度中に事業を完了させ、市に実績報告書を提出する必要があります。


《 申請から報告までの流れ 》
① 申請に関わる必要書類の準備
  a. 「申請書」をダウンロードし、必要事項を記入。
  b. 該当する備前焼店舗でうつわを選び、「見積書」を発行してもらう。
  c. 「申請する店舗の詳細が確認できる書類」(任意様式、店舗ホームページやSNS等でも可)
  d. 申請者の「身分証明書」の写し。ただし、申請者は店舗の責任者(店長等)であることが条件となります。

② 備前市備前焼振興課へ必要書類(a.~d.)を提出。(うつわを購入する前に提出してください。)

③ 審査の後、交付決定の通知(補助金等交付決定通知書)が届きます。

④ 該当する備前焼店舗でうつわを購入し、「領収書」をもらう。

⑤ 備前焼のうつわを使って事業を実施。(実施期間は、2024年3月31日までとなります。)

⑥ 報告に関わる必要書類を準備する。(購入後)
  e. 「実績報告書」をダウンロードし、必要事項を記入。
  f. 「領収書」の写し
  g. 購入した備前焼の写真(全作品)
  h. 購入した食器類に料理等を盛り付けた写真(一部可)
  i. 周知を行っていることがわかる写真又は該当するページ等を印刷したもの

⑦ 備前市備前焼振興課へ必要書類(e.~i.)を提出。

⑧ 審査の後、補助額が確定となり、補助額確定の通知(補助金等確定通知書)が届きます。

⑨ 補助金請求に関わる書類を準備する。
  j. 「請求書」をダウンロードし、必要事項を記入。
  k. 「補助金等交付決定通知書」又は「補助金等確定通知書」
  l. 通帳の写し

⑩ 備前市備前焼振興課へ必要書類(j.~l.)を提出。

⑪ 審査の後、指定口座へ補助金が振り込まれます。


《 お問い合わせ先 》
〒705-8602 備前市東片上126 備前市備前焼振興課
TEL:0869-64-1887 FAX:0869-64-1850 Mail:bzbizenyaki@city.bizen.lg.jp

※電話・窓口によるお問い合わせは、土日祝を除く8時30分~17時までにお願いします。


《 書類ダウンロード 》


 ここまで、申請から報告、請求までの流れを紹介してきましたが、普段の業務をしている中で、新規に割り込んでくるこのような手続きは大変面倒なものになります。

 そこで、宝山窯では、当方での作品購入をご検討いただける飲食店、宿泊施設の方に限り、備前市役所との連絡調整を行いながら、申請等に関わる書類作成や資料の準備などのサポートを積極的にさせていただこうと思います!

 ロゴを入れる、形状を変えるなど、お店限定のうつわ制作(特別オーダー)も受け付けております。

 まずは宝山窯まで、お気軽にお問い合わせください!






オンラインショップ「hozangama lab.+」

Facebook「備前焼窯元宝山窯 Bizen Pottery Hozangama」